【2024年最新版】退職祝いに喜ばれるプレゼント|選び方や贈る際のマナー2024年5月1日 公開
今までお世話になった感謝の気持ちを込めて贈る退職祝いのプレゼント。
どのような品を贈れば喜んでもらえるか悩みますよね。
この記事では、退職祝いの選び方、予算相場、熨斗(のし)や水引の種類など贈る際のマナー、喜ばれる退職祝いのプレゼントを紹介していきます。
退職祝いの選び方
退職祝いの選び方のポイントは下記3つ。
ポイントを押えると、喜んでもらえる退職祝いの記念品を簡単に選ぶことができますよ。
各ポイントごとに詳しく紹介していきます。
性別で選ぶ
退職祝いを選ぶポイント1つ目は「性別で選ぶ」です。
・男性に喜ばれる退職祝い
お酒、グラスなど
・女性に喜ばれる退職祝い
美容グッズ、お菓子、花など
・男女ともに喜ばれる退職祝い
カタログギフト、マグカップ・タンブラーなど
退職理由で選ぶ
退職祝いを選ぶポイント2つ目は「退職理由で選ぶ」です。
定年退職、転職、寿退職など、理由が異なれば贈る品も変わってきます。
・定年退職の場合
第二の人生に彩りを与えられるようなものや、その人の趣味に関連するもの
・転職の場合
今後も仕事で使えるボールペンや万年筆などの文房具、名刺入れや手帳などのビジネスグッズ、オフィスで使用できるタンブラーやマグカップ
・寿退職の場合
夫婦箸など夫婦で使用できるものや、新生活で使用できるタオル類や調理器具、美容グッズ
定番品や高級品を選ぶ
誰にでも喜んでもらえるのは定番品や高級品です。
・定番品
花
カタログギフト
お酒
グラス
タンブラー
・高級品
ブランド筆記具
今治・泉州などの国産タオル
グラス(割れ物)や筆記具は退職祝いにふさわしくない場合もあるので、贈る際には注意が必要です。
退職祝いに避けたい贈り物はこちら。
退職祝いの予算相場
退職祝いの予算相場はどのくらいなのか気になりますよね。
個人で渡す場合、3,000円~5,000円程度、連名や部署など複数人で贈る場合10,000円~30,000円程度といわれています。
相手との関係性によって相場とは異なる価格帯の品を贈ることもあります。
あまりに高価なものだと贈られた相手が気を遣ってしまうので注意しましょう。また、安価過ぎる場合も失礼になります。
退職祝いの記念品を考える場合には、周りと相談して金額を合わせたり、今までの社内の慣習を確認してみるとよいでしょう。
覚えておきたい退職祝いを贈る際のマナー
今までお世話になった感謝の気持ちを伝え、新しい門出を祝う退職祝い。
快く送り出すために、贈る際には下記4つのマナーをしっかりおさえましょう。
・退職祝いに避けたい贈り物
・退職祝い|熨斗(のし)の書き方・水引の種類
・退職祝いを渡すタイミング
・退職祝いを直接渡せない時
他に、退職祝いの贈り物にメッセージを付けるのも素敵な心遣いです。
退職祝いに避けたい贈り物
退職祝いに避けたい贈り物は下記9つ。
理由も合わせて解説します。
・肌着(下着や靴下など)
肌着は普段誰でも身に着けているものです。生活において必要最低限のアイテムのため、肌着を贈る=相手のことを必要最低限のものも購入できない生活に困っている人として見ていると捉えられてしまいます。
・ハンカチ
ハンカチは手軽に贈れるアイテムとして選びがちですが、避けましょう。ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書きます。「手切れ」を想起させてしまうため、相応しくないとされています。
・靴、スリッパ、敷物
靴、スリッパ、敷物は踏みつけて使用するもの。「踏みつける」「踏み台にする」という意味に捉えられてしまいます。
・日本茶
香典返しなどお悔やみの場で用いられることが多い日本茶は、避けた方が無難です。
・くし(櫛)
くしは「苦」「死」と縁起が悪い言葉を連想させてしまいます。くしの他にも数字の「9」「4」も避けたほうがいいので、お菓子の詰め合わせを贈る場合などは「9」や「4」が入っている数量のものは控えましょう。
・現金
結婚祝いなどで現金を渡すケースがあるので、退職祝いで現金を贈っても問題ないと思われがちですが、現金には「生活の足しにしてください」という意味があります。特に目上の人に退職祝いとして現金を渡すのは失礼になるので気を付けましょう。
・文房具
ペンやシステム手帳などの文房具は「勤勉」という意味が込められています。そのため、目上の人や定年退職で仕事をリタイアする人に贈ると失礼になります。
・包丁、ハサミ
ものを切るのに使用する包丁やハサミは「縁を切る」ことを連想させてしまうため、退職祝いとしては相応しくありません。
・割れ物
割れたり壊れてしまうのを連想させてしまうため、縁起が良くありません。包丁やハサミ同様、縁を切ると捉えられてしまうので控えましょう。
紹介した贈り物は一般的に退職祝いに避けたいと言われていますが、絶対にNGというわけではありません。本人から欲しいとリクエストされた場合には臨機応変に対応しましょう。
退職祝い|熨斗(のし)の書き方・水引の種類
退職祝いには熨斗(のし)をつけて贈りましょう。
熨斗(のし)の書き方・水引の種類を退職理由ごとにまとめました。
【退職理由別|熨斗(のし)の表書き】
■上段
・定年退職
「御祝」「御礼」「御退職御祝」
・転職
「御礼」「おはなむけ」
・寿退職
「御結婚御祝」「寿」「御礼」
熨斗(のし)の表書き「御礼」はどんな退職の理由でも使用できるので覚えておきましょう。
■下段
・個人で贈る場合
水引の下の真ん中に個人名
・複数で贈る場合(3名まで)
目上の人の名前を水引の真ん中、順に左に個人名
・複数で贈る場合(4名以上)
「有志一同」、「〇〇部一同」と記入
代表者の名前を記載する場合は代表者を水引の真ん中、「有志一同」、「〇〇部一同」などを代表者名より小さく左に記入
・会社名を入れる場合
会社名と「有志一同」または個人名を記入する場合、会社名を小さく「有志一同」または個人名を大きく記入
【熨斗(のし)の水引】
水引の色は「紅白」、結び方は「蝶結び」が基本です。
「紅白の蝶結び」は何度あっても喜ばしいお祝い事に適しています。そのため、新たなスタートを切る退職には「紅白の蝶結び」の水引を使用しましょう。
ただし、寿退職の場合は繰り返さないという意味で「結び切り」の水引を使用するので、注意しましょう。
退職祝いを渡すタイミング
退職祝いは渡すタイミングも重要。
退職祝いを渡すのにふさわしいタイミングは、送別会や退職日(最終出勤日)の数日前です。
会社や部署など全体で贈る場合には送別会、個人や気の合う同僚と合わせて贈る場合には退職日(最終出勤日)の数日前に贈るのがおすすめ。全体で退職祝いを用意しない場合には、贈ることを考えていない人にも配慮した場所で渡すようにしましょう。
退職祝いを渡すのにふさわしくないタイミングは、退職日(最終出勤日)の当日です。
当日は慌ただしく時間が過ぎていきます。持ち帰る荷物が多くあったりするので、そこで退職祝いを渡してしまうと相手の迷惑になる事も。
相手が最後まで気持ちよく過ごせるよう気を遣うのもマナーです。
どうしても退職日(最終出勤日)にしか渡せない場合、配送することも考えてみてください。
退職祝いを渡すのにふさわしいタイミング ・送別会 ・退職日(最終出勤日)の数日前 |
退職祝いを渡すのにふさわしくないタイミング ・退職日(最終出勤日) |
退職祝いを直接渡せない時
最近ではネット通販で退職祝いを購入して、直接自宅に送るケースも増えています。
現物を本人に直接手渡しできない場合には、目録を渡すと丁寧です。
目録には下記を記して目録袋に入れて渡します。
・贈り物の内容
・贈呈日
・贈呈者の名前
・受領者の名前
名入れでオリジナルの退職祝いを作成
ほしい!ノベルティでは、名入れをしてオリジナルの退職祝いの記念品を30個(商品により20個)から作成できます。
企業や団体から退職者に渡す退職祝いは、社名や会社のロゴ・キャラクターなどを入れて思い出に残る品にしましょう。人気のアイテムをピックアップしました。
定番の退職祝い
高級退職祝い
定年の退職祝いにおすすめ
転職の退職祝いにおすすめ
寿退職の退職祝いにおすすめ
まとめ
退職祝いに喜ばれるプレゼント、選び方や贈る際のマナーを解説しました。
送り出す側も送り出される側も笑顔になるような退職祝いを贈りましょう。
※記事作成時の情報です。商品は販売終了している場合がございます。
※商品の購入・印刷をご希望の際は「ほしい!ノベルティ」にて承ります。
2024年5月1日 公開 2024年5月1日更新