来場プレゼントでもらったら嬉しいものは?選び方と人気アイテムをご紹介!2025年4月9日 公開 2025年4月10日 更新

イベントや展示会に行くと、必ずといっていいほど目にする来場プレゼント。みなさんも一度はもらったことがあるのではないでしょうか。しかし、なかには「いらないな」と思うものもあれば、「これは嬉しい!」と感じるものもありますよね。
そこでこの記事では、来場プレゼントでもらったら嬉しいものをご紹介。
ビジネスイベント向けのアイテムや、個人宛に渡すのに最適なアイテムの選び方を、人気ランキングとともにわかりやすく解説します。
この記事を読めば、来場プレゼントの選び方のコツがわかり、もらって嬉しいと思ってもらえるアイテムのチョイスができるようになりますよ。
来場プレゼントとは?目的と重要性

来場プレゼントは、イベントや店舗に足を運んでくれた人に感謝の気持ちを込めて贈る特別なギフトです。企業や主催者が来場者に対して用意する、ちょっとした心遣いとも言えるでしょう。
来場プレゼントには、より多くの人に来場してもらうための集客効果や、来場した人の満足度を高めるといった目的があります。
さらに渡すプレゼントが魅力的であれば、ブランドイメージを向上させたり、会話のきっかけになったりといった、来場者を増やす以上のメリットにも。
来場プレゼントを通じて、企業や商品の魅力を伝えることが可能になります。将来的な再来場や、口コミにつながる可能性も高くなるでしょう。
つまり、来場プレゼントは単なるおまけではありません。集客や顧客満足度の向上、ブランドイメージの強化など、さまざまな面で重要な役割を果たす戦略的なツールなのです。
ビジネス向け来場プレゼントで喜ばれるアイテム
展示会や企業説明会など、ビジネスシーンでの来場プレゼントには、実用性と品格が求められます。
特に人気なのは、渡す相手が会社のデスクや取引先でも活用できるアイテム。使用頻度の高いアイテムに名入れ印刷することで、贈り主の企業名や商品名が目に入り、長期的なPR効果も期待できますよ。
ここでは展示会や企業説明会などビジネス向けの来場プレゼントで喜ばれるアイテムを紹介していきます。
スマホ・パソコン関連グッズ
スマートフォンやパソコン関連のグッズは、多くの人が日常的に使用する機器のため、来場プレゼントで喜ばれる人気アイテムです。
特に便利なのがワイヤレス充電器やモバイルバッテリー。外回りや出張先でも手軽に充電できるので、受け取った人の役に立ちます。
タッチペンやUSBケーブルも実用的。スマートフォンやタブレットの操作が快適になるタッチペンは、ビジネスシーンでも重宝します。USBケーブルも日常での使用頻度が高いため、多くの人に喜ばれやすいアイテムです。
スマートフォンやパソコンの画面を綺麗にできるクロスも人気のアイテム。指紋や汚れが付きやすい画面を、いつでも清潔に保てるのは嬉しいポイントです。
小さなサイズのアイテムも多く、渡した後にカバンの中を圧迫しない点も魅力。スマホを持つ人が増えた今、年齢・性別を問わずもらうと嬉しいプレゼントとなるでしょう。
スマホ・タブレットグッズランキング

パソコングッズランキング

会社・オフィスで役立つ小物
会社・オフィスで活躍する小物も、来場プレゼントとして人気。
たとえば有名ブランドの高品質なボールペンや万年筆は、会議や商談の際に重宝します。スムーズな書き心地と洗練されたデザインは、受け取った人に喜ばれるでしょう。
使いやすいメモ帳やノートも、ビジネスパーソンにとって欠かせないアイテムです。コンパクトで持ち運びやすく、タスクを指示された時や会議中に議事録を取る際にすぐにメモできる便利さが魅力。高級感のある表紙や質のよい紙を使用したものなら、より印象に残りやすいでしょう。
デザイン性の高い付箋やクリップも、オフィスで活躍するアイテム。カラフルで目を引くデザインの付箋は、重要な箇所をマークするのに便利です。また、クリップは書類をまとめる際に活躍し、デスクの上を整理整頓するのに役立ちます。デザインがおしゃれであれば普段使いもしやすく、渡した後も長く愛用してもらえるアイテムになるはずです。
会社・オフィスで役立つ小物は、実用性が高く、備品として活用できるものが多いため、来場プレゼントとして喜ばれるアイテムです。日々の仕事で使用する機会も多く、プレゼントを渡した側の印象も長く記憶に残ります。
ペン・筆記用具ランキング

付箋(ふせん)ランキング

文房具・ステーショナリーランキング

個人向け来場プレゼントで人気のアイテム
個人向けの来場プレゼントでは、日常生活で役立つアイテムが人気です。
特に、渡す相手が家や外出先でも活用できるようなアイテムがおすすめ。おしゃれなデザインを印刷すれば、普段から愛用してもらえる可能性も高くなるうえ、使うたびにイベントや店舗のことを思い出すきっかけになるでしょう。
ここでは来店ノベルティや個人向けに渡すプレゼントとして喜ばれるアイテムを紹介していきます。
日用品や生活雑貨
毎日使用するタオルやキッチン用品といった、生活を快適にしてくれる日用品・生活雑貨は、来場プレゼントとして人気の高いアイテムです。
季節に合わせた生活雑貨も魅力的。夏なら涼しげな扇子やポータブルファン、冬なら何度も使用できるエコカイロやブランケットなどイベント開催時期に役立つものをチョイスするとよいでしょう。
エコバッグやマイボトルなど環境に配慮した日用品も、現代の生活に欠かせないアイテムとして注目されています。実用性が高く、長く使えるため、来場者の印象に残りやすいプレゼントとなるでしょう。
生活雑貨・生活用品ランキング

キッチングッズランキング

夏向け冷感グッズランキング

冬向けあったかグッズ・ブランケットランキング

エコバッグ・トートバッグランキング

タンブラー・ボトルランキング

食品・お菓子
食品は年齢・性別を問わず多くの人に喜ばれる人気の来場プレゼントです。
特にオリジナルパッケージのお米は家族みんなで楽しめるアイテム。パッケージにはイベントのロゴや記念日などオリジナルで印刷することができるので、思い出と共に食卓を彩ってくれます。
お米の他にコーヒーや有名メーカーのお菓子のオリジナルパッケージも作成が可能です。
単価を抑えてより多くの人に来場プレゼントを配りたい場合は、ノベルティ向けのレトルト食品もおすすめ。印刷をしなくてもパッケージが華やかで目を惹くうえ、消えものなので気負いせず渡す・もらうことができるでしょう。
食品は誰もが日々必要とするものであり、味や香りを通じて印象に残りやすいため、多くの人に喜んでもらえるプレゼントになりますよ。
食品 ノベルティランキング

美容・健康関連グッズ
美容や健康に関連したグッズも、来場プレゼントとして人気。
化粧ポーチに入るコンパクトなミラーは、身だしなみのチェックに便利で重宝します。持ち運びできるグルーミングセットも、爪やすりや小さなハサミなどが一つにまとまっているので、外出先で爪が割れてしまったり、旅行先で身だしなみを整えたいシーンでも役立つアイテムです。
また、気軽にエクササイズできるアイテムも喜ばれます。たとえば、握力を鍛えるハンドグリップなどは、デスクワークの合間やテレビを見ているときなど、隙間時間を利用して手軽に体を動かせるので、健康意識の高い人に好評です。
美容・健康関連グッズは日常生活に取り入れやすく、受け取った人の生活の質を向上させる手助けができます。
美容・健康・メディカルランキング

来場プレゼントを選ぶときのポイント
来場プレゼントを選ぶ際は、下記3つのポイントに注意しましょう。
・対象者に合わせて選ぶ
・予算と品質のバランス
・記憶に残る実用的・個性的なアイテム
これらのポイントを押さえることで、来場者に喜ばれるプレゼントを選ぶことができます。
対象者に合わせて選ぶ

来場プレゼントを選ぶ際は、対象者の特性を十分に考慮することが大切です。
年齢層や性別によって好みが異なるため、それぞれに合わせた選択が必要。たとえば、若い世代にはモバイルグッズやトレンドアイテムが喜ばれやすく、年配の方には実用的な日用品が好まれる傾向があります。
また、来場者の興味や趣味を把握することも大切です。趣味に関連したアイテムや、仕事に役立つグッズなど、相手の関心事に沿った選択をすることで、喜ばれる確率が高まります。
対象者の特性、興味、そしてイベントの性質を総合的に考えて来場プレゼントを選びましょう。
予算と品質のバランス
来場プレゼントを選ぶ際、予算と品質のバランスを取ることも重要です。
予算に応じたプレゼントの選び方では、まず全体の予算を決め、来場予想数で割って1人あたりの予算を算出します。この金額を基準に、品質と数量のバランスを考えるとよいでしょう。
品質重視か数量重視かは、イベントの目的や対象者によって変わります。ビジネス向けなら、少し高めでも品質のいいものを選ぶのが効果的です。個人向けのイベントでは、より多くの人に配布できる数量重視のアプローチも視野に入れるとよいでしょう。
予算と品質のバランスを取りつつ、来場者に喜ばれるプレゼントを選ぶことで、イベントの成功に繋がります。
ほしい!ノベルティでは予算にあった最適な商品価格帯がわかる機能「予算でピタッと君」があるので、ご活用ください。
記憶に残る実用的・個性的なアイテム
来場プレゼントでは記憶に残る実用的で個性的なアイテム選びが重要です。特に多くの企業が集まる展示会などでは競合と来場プレゼントが被らないようにすることも考える必要があります。
企業のコーポレートカラーやイメージカラーと来場プレゼントのカラーを合わせて視覚的に印象付けたり、エコ活動に積極的に取り組んでいる企業の場合、再生コットンやバンブーファイバーなどの環境を意識した素材のアイテムを選ぶのがおすすめ。
また、配布した際にトークのきっかけになるようなインパクトのあるアイテムを選ぶのもよいでしょう。たとえば、ボールペンにライトとホイッスルが付いた防災グッズとしても使えるペンや、ペンケースにもボトルカバーにもなるポーチなど個性的なアイテムは記憶に残りますよ。
ブランドロゴや商品ロゴ、キャラクターを名入れしたオリジナルグッズもアイテムを使用するたびに思い出してもらえるきっかけ作りになります。
来場プレゼントの渡し方とタイミング
来場プレゼントを効果的に渡すには、配布場所と方法を考えることが大切です。来場者の動線を考慮し、受付や出口付近など、人の流れがスムーズで確実にプレゼントを手渡せる場所を選びましょう。
配布のタイミングは、イベントの性質によって変わります。受付時に渡せば、来場者の期待感を高められ、退場時なら最後の印象づけに。また、イベント中に抽選会を行い、当選者にプレゼントを渡すのも盛り上がる方法です。
効率的な配布方法として、事前に引換券を配布し、指定の場所で交換してもらうのもおすすめ。来場者が好きなタイミングでプレゼントを受け取れるので、混雑も緩和できます。
どの方法を選ぶにせよ、スタッフの配置や案内表示を適切に行い、スムーズな配布を心がけましょう。来場者に負担をかけず、喜んでもらえるプレゼントの渡し方を工夫することで、イベントの満足度も企業への印象も高まります。
まとめ
来場プレゼントは年齢や性別、イベントの性質によって、喜ばれるものが異なるため、選び方が重要です。
展示会や企業説明会などのビジネスシーンでは、スマホグッズやオフィス・事務作業で役立つアイテムを配ると来場者に喜ばれるでしょう。
個人向けに配るなら日用品や食など、日常生活に彩を添えられるアイテムがおすすめ。
渡すプレゼントの実用性が高く、オリジナリティあふれるアイテムだと、相手の印象に残りやすくなるでしょう。
相手のニーズや興味を理解して選び、予算と品質のバランスを考慮しつつ、受け取る側の立場に立って選ぶことが、成功の鍵です。
2025年4月9日 公開 2025年4月10日更新
