エコバッグの素材徹底比較!特徴とおすすめ商品をご紹介2025年4月22日 公開 

エコバッグの素材徹底比較!特徴とおすすめ商品をご紹介

コットンやポリエステルなど素材の種類が多いエコバッグ。どれを選べばいいのか迷っていませんか?環境に配慮したいけれど、耐久性や使い勝手も気になるという方も多いでしょう。

そこでこの記事では、エコバッグの素材を徹底比較し、それぞれの特徴とおすすめ商品をご紹介します。最適なエコバッグ選びの参考にしてくださいね。

エコバッグとトートバッグの違いは?

エコバッグとトートバッグの違い

レジ袋の有料化が施行されて以来、より身近な存在になったエコバッグ。ポケットやバンドで小さくまとめられるものから、折りたたんでもかさばらない素材のものなど、さまざまな種類があります。

似たような形のバッグとしてトートバッグが挙げられますが、エコバッグとの違いは何かといわれるとあいまいですよね。

実はエコバッグとトートバッグには明確な違いはなく、一般的にはその用途によって呼び方が変わります。

エコバッグは買い物の際にレジ袋の代わりに使用されるバッグを指すことがほとんど。トートバッグという大きなカテゴリの中にエコバッグがあるイメージです。

エコバッグの特徴として、ある程度の強度があり、内容量が大きく、使わないときはコンパクトにまとめられるというメリットがあります。

この記事では、エコバッグを「レジ袋の代わりになり、折りたたんで持ち運びやすいバッグ」と定義し、素材ごとの特徴や人気商品をご紹介。また、エコバッグという呼び方の由来や基礎知識などを下記の記事で紹介しているので、併せて参考にしてくださいね。

エコバッグとは?
エコバッグとトートバッグの違いを解説

エコバッグ素材の種類と特徴

エコバッグの素材はさまざまな素材で作られており、素材によって特徴が異なります。ここでは素材がもつ耐久性、メリット・デメリットなどを定番の素材ごとに詳しくご紹介。それぞれの特徴を理解し、どの素材が最も使いやすいかを検討してくださいね。

ポリエステル製エコバッグの特徴

ポリエステル製エコバッグの特徴

ポリエステル製エコバッグは、軽量性と耐久性を兼ね備えています。素材上、静電気が発生しやすい性質があり、特に乾燥した季節には注意が必要ですが、繰り返しの使用や重い荷物にも耐えられる優秀な素材です。

折りたたみやすさと携帯性の高さはポリエステル製エコバッグも魅力。コンパクトに折りたためるため、バッグやポケットに入れて持ち歩くのに適しています。ものによっては安っぽく見える場合があり、高級感を求める場面では適さないこともありますが、TPOを考慮すれば、どんなシーンでも使いやすいといえるでしょう。

撥水性能も注目すべき特徴。水をはじく性質により、軽い雨や飲み物のこぼれなどからバッグの中に入れたものを守ることもでき、汚れが付いても拭き取りやすいという利点も魅力です。

日常の買い物はもちろん、アウトドアやスポーツシーンでの使用、旅行時のサブバッグなど幅広い場面で活躍します。

【メリット】
・耐久性が高く重い荷物も運べる
・折りたたみやすく携帯性が高い
・撥水性があり清潔さを保ちやすい
・型崩れしにくい

【デメリット】
・静電気が発生しやすい
・ものにより安っぽい印象になる

ポリエステル製エコバッグランキング

loading

ポリエステル製エコバッグ ページへ

コットン(綿)製エコバッグの特徴

コットン(綿)製エコバッグの特徴

コットン製エコバッグは、綿繊維の丈夫な性質を生かした耐久性と強度が特徴です。日常的な使用に耐える頑丈さを持ちますが、生地が薄いコットンはシワになりやすく、生地が厚いコットンの場合、バッグ自体の重さを感じやすいという欠点もあります。

環境面で考えるとコットンは生分解性があり、使用後の廃棄時に環境への負荷が比較的少ないのが特徴。近年では、再生コットン素材などを使用したサステナブルな商品も多く販売されています。

ナチュラルな風合いで普段使いしやすいため、お出かけ時のサブバッグやピクニックなど、幅広い場面で活躍する素材です。

【メリット】
・丈夫で長持ちする
・環境に優しい
・ナチュラルな風合いで普段使いしやすい

【デメリット】
・シワになりやすい
・生地厚の場合、重く感じる場合がある

コットン(綿)製エコバッグランキング

loading

コットン(綿)製エコバッグ ページへ

不織布製エコバッグの特徴

不織布製エコバッグの特徴

不織布製エコバッグは、繊維を熱や化学的な処理で接着させて作られており、軽量性と耐久性に優れています。コットン製などの織られた生地と比べて大量生産が可能なため、価格帯は比較的安価なものが多いのが特徴。限られた予算のなかでバッグを作成したい場合、まずはじめに候補にあがることも多い素材です。

安価なため高級感には欠けますが、イベントでの配布用バッグや展示会の資料入れなどバラマキ系の企業の販促品として広く利用されています。

【メリット】
・安価で作成できるのでコストパフォーマンスが高い
・軽量で耐久性も高い

【デメリット】
・高級感に欠ける

不織布製エコバッグランキング

loading

不織布製エコバッグ ページへ

再生PET製エコバッグの特徴

再生PET製エコバッグの特徴

再生PET素材エコバッグは、リサイクルされたペットボトルをはじめとするプラスチックを再利用した素材で作られています。サステナブルな素材であり、ごみ削減に効果的です。環境に配慮した選択肢として注目されており、資源の有効活用にも貢献しています。しかし、天然素材とは異なり、リサイクルされたプラスチックを再利用しているため、処分する際には素材が完全に分解されません。

再生PET素材は軽量で丈夫な特性を持ち、エコバッグとして優れた機能性を発揮します。また、水に強く、速乾性にも優れているため、日常使いに適しています。デザインの自由度も高く、さまざまなスタイルやカラーのエコバッグが製作可能です。

【メリット】
・リサイクル素材を使用
・軽量で丈夫

【デメリット】
・完全な生分解性素材ではない

再生PET製エコバッグランキング

loading

まとめ

エコバッグの素材について、その特徴やメリット・デメリットを詳しく解説してきました。実用性が高く、ノベルティやギフトとして渡しやすいエコバッグですが、素材選びは使用目的や頻度、耐久性、環境への影響などさまざまな要素を考慮することが大切です。

また、ノベルティやギフト、記念品として渡すときには、相手の好みや使用シーン、配布シーンなどを考えて素材から選ぶのもおすすめ。各素材ごとの人気ランキングも参考にしながら、ぴったりのエコバッグを探してみてくださいね。

エコバッグ・トートバッグ ページへ

※記事作成時の情報です。商品は販売終了している場合がございます。
※商品の購入・印刷をご希望の際は「ほしい!ノベルティ」にて承ります。

2025年4月22日 公開 2025年4月22日更新

この記事を書いた人

なべこ

>この人の書いた記事を読む

トップへ戻る